ジャンボタクシーで行く南山城の古寺(寿宝寺・大御堂観音寺・一休寺・蟹満寺・神童寺)を巡る昼食付プランです。
- コース
- 024301
ジャンボタクシー
で行く
南山城の
古寺巡礼①
〜昼食付〜
運行期間:2024年 6月29日(土), 7月7日(日)
※このプランは終了いたしました。

行程
- 9:00
- 京都駅八条口集合、出発
- 9:45
|
10:25 - 寿宝寺 (重要文化財)
- 10:35
|
11:15 - 大御堂観音寺 (国宝)
- 11:25
|
12:25 - 一休寺 (国指定名勝・重要文化財)
- 12:30
|
13:30 - 御料理 大扇 (昼食)
※料理は変更になる場合がございます。 - 13:50
|
14:30 - 蟹満寺 (国宝)
- 14:40
|
15:20 - テオテラスいで
- 15:35
|
16:15 - 神童寺 (重要文化財)
- 16:30 着
- 木津駅
(16:45)京都行:みやこ路快速
(16:45)奈良行:みやこ路快速
寿宝寺
寿宝寺
☎︎ 0774-65-3422 (拝観は事前申込が必要です)
京都府京田辺市三山木塔ノ島20 (9:00〜17:00)
704年に創建されたと考えられており、古くは「山本の大寺」と称されていました。
当時は、七堂観音の備わった大きなお寺でした。しかし度墜なる木津川の氾濫により、1732年に現在の地に移転され、現在は以前より小さな寺院になっています。
東側は春には桜、秋には紅葉と訪問客を楽しませてくれる公園があります。
昔は鶴の飛来があったといわれ、また仲秋の名月の名所でもあったとされています。
本尊として、重要文化財である「千手観音」が祀られています。
大御堂観音寺
大御堂観音寺
☎︎ 0774-65-3422
京都府京田辺市晋責寺下大門13 (9:00〜17:00)
大御堂観音寺は1300年以上前の天呈の勅命による創建とされています。
最も栄えた祈には、33の壮麓な伽藍を誇りました。本尊の十一面観音立像は国宝として登録されている十一面観音7体のうちの一つです。
四方を自然に囲まれ、春には満開の桜と菜の花、秋には紅葉を楽しむことができます。
詳しくは京田辺市観光協会のホームページ( kankou-kyotanabe.jp )をご覧ください。
酬恩庵(一休寺)
酬恩庵(一休寺)
☎︎ 0774-62-0193
京都府京田辺市薪里ノ内102 (9:00〜17:00 宝物殿:9:30〜16:30)
酬恩庵(一休寺)は、禅僧として名高い一休宗純によって再興されたことにより「一休寺」として広く親しまれています。総門をくぐると石畳の参道が続き、足元には苔が敷き詰められ、両脇には楓、また桜、つつじ、さつき、沙羅、萩など四季を通じて美しい自然を楽しむことができます。
典型的な江戸時代の禅苑庭園である南庭、禅院枯山水である北庭などの方丈庭園も見事。
都会の喧騒を忘れ、ゆっくりとした時間を過ごせます。
御料理 大扇

御料理 大扇
☎︎ 0774-65-3422
京都府京田辺市田辺奥ノ城5‐3 (11:30~13:30) ※夜はご予約のみ
約150年前「線香屋(せんこや)」の屋号で京田辺駅前に創業。
以来、地域に根差した料亭として伝統の味を継承しています。
四季折々の旬食材を用いた、正統派の京料理をお楽しみいただけます。
蟹満寺
蟹満寺
☎︎ 0774-86-2577
京都府木津川市山城町綺田浜36 (8:30~16:30)
「今昔物語」に登場する「蟹の恩返し」の舞台で、境内にはいたるところに蟹の文様が配され、本堂の中で蟹の恩返しの説話を聞くことができる、まさに蟹の寺です。
毎年4月18日の蟹供養放生会には、全国から蟹に関わる事業者の方が訪れ、境内で沢蟹が放流されます。
本尊の国宝「釈迦如来座像」は、奈良時代よりもさらに遡る白鳳時代の丈六の金銅仏。険しい表情や流れるような衣文線が特徴的で、本堂ではその威厳ある姿を間近で見ることができます。
テオテラスいで
テオテラスいで
☎︎ 0774-82-5600
京都府綴喜郡井手町井手東高月8番地
(カフェ:9:00~17:00 直販所:9:00~18:00)
2023年9月9日にグランドオープンしたテオテラスいでは、京都府綴喜郡井手町にあるカフェや農産物等直売所が入る地域交流拠点です。
テオテラスいでが入る山吹ふれあいセンターは1階に物販やカフェ、2階は井手町図書館、3階は眺望の良いテラスがあります(Wikipediaより)。
神童寺
神童寺
☎︎ 0774-86-2161
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112 (9:00〜17:00 冬季は〜16:00)
聖徳太子の創建とされ、そののち、修験道の開祖である役行者が神童寺を訪ね、この山で修行したといわれています。修業中の役行者の前に、二人の神童が現れ、助力を得て蔵王権現像を刻んだという伝説が残る修験道の霊地です。本尊蔵王権現を祀る本堂は、応永13年(1406年)に再建されたもので、重要文化財に指定されています。愛染明王坐像、不動明王立像など、収蔵庫には数多くの文化財が安置されており、「平安時代の美術館」と称されることも。
料金
- 申込受付期間
- 2024年5月24日(金)より申込受付(催行4日前までに申込)
※ 最少催行人員:4名
旅行代金 (お一人様・税込) |
お一人様料金 |
---|---|
ジャンボタクシー(9人乗) | ¥19,500 |
〔ツアー代金に含まれるもの〕
タクシー代、駐車場代、拝観料、昼食代、消費税
※ 小人料金はありません。
〔関係自治体〕 京田辺市、木津川市、井手町
お申し込みの流れ
1.お申し込み受付
インターネットより、お申し込みください。
インターネットからお申し込みいただいた場合、確認メールの返信は翌営業日となります。
2.旅行条件書の送付
お申し込み受付後、旅行条件書と入金のご案内を送付いたしますので、内容をご確認・ご了承のうえ、手続きください。
3.旅行代金のご決済
ご案内到着後の3日以内に、銀行振込でご入金 のうえ、旅行代金をお支払いください。
4.出発当日
決済用紙控(原紙)が乗車券となりますので、必ずご持参ください。
※ お申込みキャンセルの場合は、11日目以前無料、10~8日目以前20%、7〜2日目以前30%、前日40%、当日50%、旅行開始後無連絡不参加100%とさせていただきます。★キャンセルポリシー★

* ご利用2日前からキャンセルご連絡は、8:30~17:00までに必ずお電話でお願いします。
* 時間外(緊急の場合のみ)は、弊社タクシーコールセンター 075-842-1212 へご連絡ください。
受付時間 9:00~17:30 (土・日・祝 は休業)